“情けは人の為ならず”の誤用率46%?正しい意味とついでに英語を学ぼう!
“情けは人の為ならず”って今でもよく使われることわざですが、
あなたは正しい意味を知っている自信ありますか?
ばっかじゃねーの!!このことわざの意味わからない人って日本語理解していないレベルでアウトなヤツでしょ!!!
なんて思ってしまうかもしれませんが、
そう思った人は“情けは人の為ならず”の意味を誤って理解してるアウトなヤツの可能性濃厚。
実は少し前にはなりますが、2000年に文化庁が行った国勢調査によると、
このことわざを誤用している人の割合は45.7%でした。半数近くの人が誤って理解しているってことです。
今回は国語の勉強です。ついでに“情けは人の為ならず”を英語でいうとなんて言うのか、英語も学んじゃいましょう。
スポンサーリンク
“情けは人の為ならず”の誤用から
まず誤った使い方からです。
情けは人の為ならず
=人に情けをかけるのは結局その人の為にならない。(むやみに人に情けをかけるのは良くない)
えええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!うっそおおぉぉぉぉぉぉぉー!!!ってなりませんでしたか?
まーここまで大袈裟なリアクションとる人はそうそういないとして、これ誤りです。
むしろこのことわざの正しい意味を考えると真逆の意味になっています。
正しい意味を見ていきましょう。
“情けは人の為ならず”の正しい意味は?
情けは人の為ならず
=人にかけた情けはまわりまわって自分のもとにかえってくる。(人に情けをかけるのはいいことである)
これが正しい意味です。真逆ですね。
僕も小学生の時に「人にした意地悪はまわりまわって自分にかえってくる」とか「人にやさしくすれば自分も人から優しくしてもらえる」とか先生や親から習いましたが、それを伝えているのが「情けは人の為ならず」だったんです。
たとえば宿題をやってきていない友達がいて、
「ねぇねぇノアー 宿題やったノート見せてよー??」
とか言ってきたときに、
「情けは人の為ならずだ。見せてやらん!!!」
というのは間違っていて、
「自分も同じ状況になってノート見せてもらいたい時がくるかもしれない。情けは人の為ならず。いいよ!見せてあげるよ!」
が正しいってことです。
ちょっとしたトリビア(古いか)ですね。
スポンサーリンク
英語で表現するとどうなるの?
京都大学とかの英語の和文英訳に出てきそうですが、
こんな表現が個人的にしっくりきました。
“the good you do for others is good you do yourself”
「JMdict」より引用
ことわざっていいよね
今回は“情けは人の為ならず”ってことわざの正しい意味や誤用について書きましたが、
改めてことわざっていいですよね。
昔小学校の道徳の時間や先生から習ったことがフラッシュバックします。
“嘘ばかりついていると人から信じてもらえなくなる”
“人から親切にされたければ自分から人に親切にする”
“信頼を築くのは時間がかかるが壊すのは一瞬だ”
とか、上のはことわざじゃありませんが汚れた心がきれいに浄化されていく気がします。
シンプルだけど的を得ているというか、
こういうことを記事書きながら思い出しました。
ではでは!
スポンサーリンク
最近のコメント